平成29年8月30日 Street&Book Smart146号
■【ゲリラにとって「使える技術」3ーAttention,
合田啓作(ごうだけいさく) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<配信開始から425日以上に渡って継続中の
Street & Book Smart& Highlight(ハイライト)>
1.オンラインサロン第11回
2.『Attention「注目」で人を動かす7つの新戦略』
ベン・パー氏著・引用
3.【ゲリラにとって「使える技術」3ーAttention,
今回のメルマガは上記のような構成です。
──────────────────────────────
■今日は朝からオンラインサロン。
その後、午後から授業×3。
━━━━━━━━━━━━━━━━
1.オンラインサロン第11回
━━━━━━━━━━━━━━━━
■参加者は計4名。
就職の内定が出た方もいて、
めでたいサロンでした。
以下、内定した方の声を一部引用します。
ーーーここからーーーーーーーー
夜分遅くにすみません、
お疲れ様です!
就職先のご報告の件で
連絡致しました!
一応色々迷いましたが、
結果的には東京の○○に
就職する事に決めました!
色んな人にアドバイスを頂き
また親にも九州に残ってほしい
と言われたりもあったので
サロンで、今週までに決めます
と何度も言いながら
結局ここまで引きのばしてしまったのは
1つ反省です!
就職活動中も、
合田さんの就職時の心境などを
セミナーやメルマガで参考にしたり、
またコンサルやご飯をご一緒させて頂いた時に
私自身を客観的に見て頂いた事などが
個人的に就職活動にかなり反映しました!
本当に色々と
ありがとうございます!
ようやく進路が落ち着いたので
来年の4月から東京に行くまで、
約7ヶ月間で今後の身の振り方を
しっかり考え、
ガンガン行動をしていきたいと思っています!
ですので今後とも宜しくお願い致します!
(G・Nさま)
ーーーここまでーーーーーーーーー
■G・Nさん、改めておめでとうございます!!!
Gさんの、
▲世話になった人々に報告する姿勢
▲長期的な信頼関係を築いていこうとする姿勢
が閾値に達したとき、
より大きな次のステージに引き上げられるのではないでしょうか?
■是非、敏腕営業マンとしてご活躍して頂き、
まずは社内実績1位を達成して下さい!
残り約7ヶ月、引き続きサロンなどでヨロシクお願い致します!
■次回12回はは9/7(木)AM9:00から。
ご参加希望の方は、
までご連絡お願い致します!
━━━━━━━━━━━━━━━━
ベン・パー氏著・引用
━━━━━━━━━━━━━━━━
□「まず何かに火をつけなきゃならない。
点火しやすい小さな落ち葉や小枝を使って火をおこす。
次に少し大きな薪に移り、
最後は完全な焚き火になる。
つまり最初は注目に点火する何かが必要で、
そこからなんとか燃やしつづけるんです」
□「その1点火=「即時の注目」
その2藁火=「短期の注目」
その3焚き火=「長期の注目」」
□「マリオ(スーパー・マリオ)
プレーの新しさと楽しさ、そして手に入りやすい報酬が
作業記憶を刺激し、短期の注目を得る。
愛すべきキャラクターと慣れ親しんだ形が
マリオをわれわれの長期記憶にとどめ、
よって長期の注目を得る」
□「【注目のための7つのトリガー】
自動トリガー
=色やシンボルや音などの感覚刺激を与え、
無意識的な反応を引き起こして注目させる
フレーミング・トリガー
=相手の世界観にしたがうか、
それを覆すことによって注目させる
破壊トリガー
=人々の期待をあえて裏切り、
注目するものを変えさせる
報酬トリガー
=内外からの報酬で人々のモチベーションを向上させる
評判トリガー
=専門家、権威者、大衆の評価を用いて
信頼性を高め、相手を魅了する
ミステリー・トリガー
=謎や不確実性やサスペンスを作り出して、
最後まで関心をつなぎ止める
承認トリガー
=自分を承認し、理解してくれる人には注目するものだ。
そうして深い結びつきを育てる」
□「われわれはシマウマより、まずライオンに注目する。
コマドリのさえずりより、銃声に注意を払う。
そして通常、
とくにロマンスやセックスがからむときには青より先に赤を見る。
□「アームストロング(マジシャン)の最高の技は、
あまり期待させずに
そのはるか上をいく「議題設定」の能力だろう。
よく出だしのマジックで、
ちょっと手元が狂うとか、
緊張しているところをわざと見せて、
あまりうまくないと観客に思わせる。
そこでかならず議題設定と反復を用いて、
自分をまぬけに見せる。
すると観客の判断基準は、
こいつは下手くそなまぬけだということになる。
ところが突然、その期待を裏切って、
見事な手並みで次のマジックを披露するのだ。
観客は残りのショーのあいだ、
はるかに高い受容度で注目することになる。」
□「注目を惹くことについては、
つねに単純さが複雑さに勝つ。
これはスタートアップだけでなく、
教育から政治まで、
ありとあらゆる世界に当てはまる。
理由はいたって単純だ。
複雑なアイデアは
処理するのに膨大なエネルギーが必要で、
いわゆる「認知負荷」が高まるからだ。」
□「提示のしかたが原因で
複雑になるものもあります。
何かについて学ぼうというとき、
与えられる情報の構造によって
学べる分量が変わるんです」
□「人の注意を惹くための持ち時間は15秒か、
それ以下だ」」
□「ゲーミフィケーションの専門家である
ユーカイ・チョウは、
報酬の渡し方をおおまかに6つに分類した。
1インセンティブ
=特定のアクションを完了した見返りに提供される
2ポストアクション
=
3収集
=ユーザーがコレクションを完成したくなることを見越して、
報酬全体の一部分だけをユーザーに渡す
4くじ
=運によって報酬を提供する
5ランダムな報酬
=ユーザーは、あるタスクを完了したときに
報酬をもらえることは知っているが、
どんな報酬なのかは知らない。
6贈り物
=ほかのユーザーから報酬を渡す」
□「やる気を起こさせる報酬は人によって異なるが、
結局、ひとつのところに行き着く
ー報酬は誰かの問題を解決しなければならない。
飢えとか短期の快楽とか、
奥さんにちょっとしたものを買ってあげる財力などの
短期間の問題なら、金銭や外的報酬で解決する。
しかし、長期にわたる問題なら、
われわれのモチベーションは内的なものになる。
成功するだろうか?
愛を見つけられるだろうか?
自分に値する尊敬を得られるだろうか?」
□「すぐれたミステリーは人の好奇心をかき立て、
答えが見つかるまで落ち着かない気分にさせる。
人の心に貼りつき、解決まで関心を惹きつづける。
探偵が真犯人を暴くことだけがミステリーではない。
ミステリーは日々の暮らしのなかにある
未解決の疑問と結びついていることをぜひ知ってほしい。」
□「フェイスブックが株式市場で
スターバックスよりも評価が高い理由は、
テクノロジーは容易に規模を拡大できるのに対し、
人材はそうはいかないからだ。
1000人が同じ製品を同時に使うことはできるが、
1000人が同じ人に同時に話しかけることはできない。
おそらくこうしたことから、多くの人は、
人間関係はスケーラブルではない(拡大できない)
と思い込む。
だが、AKB48とペイナチャックは
その考えが短慮であることを証明した。」
□「世界はね、かまってくれる人をかまうようにできてるの」
ベン・パー氏著・引用
――――――――――――――――
■それでは、
「今日のStreet & Book Smart; Highlight(ハイライト) 」
(教育やビジネスにおいて、
をどうぞ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.【ゲリラにとって「使える技術」3ーAttention,
─────────────────────────
■Attention,please!
Attention,please!!!
■上記に引用したポイント以外にも、
無数の具体例が紹介されていますよー(笑)!!!
■例えば、
▲ビヨンセがわずか3時間で8万枚アルバムを売ったのは?
▲奈良市内の駅で飛び込み自殺が皆無になったのはなぜか?
▲「汗」の話がタブーだった1910年に、
制汗剤<オドロノ>
▲ジョシュア・ベルのバイオリン演奏が、
一方、
▲スコット・ゴールドソープが、
▲ロバート・ガルブレイス
『カッコウの呼び声』
などなど。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。
■いかにして注目を集め、
短期記憶→長期記憶と慣れ親しんでもらい、
愛され、信頼される関係を築けるのか?
というのは、
あらゆる人にとって共通のテーマではないでしょうか?
■例えば、
「提示のしかたが原因で
複雑になるものもあります。
何かについて学ぼうというとき、
与えられる情報の構造によって
学べる分量が変わるんです」
という言葉を具体的に考えると、
▲黒板とチョークとプリント
ではなく、
▲解いている姿のリアルタイム映像
の方が向いているのでは?
と思わずにはいられませんし、
▲扇風機の使い方を示す分厚い説明書
と
▲扇風機の使い方を15秒で示す動画
があれば、後者に軍配が上がるのではないでしょうか?
■例えば、生徒さんと話していると、
▲そもそも参考書が読めない
▲そもそも解説の文字を読むこと自体がウザい
という人が多く、
でも、『君の名は』は面白かったー!とか言うんですよね(笑)
■試しに『君の名は』を見たところ、
▲1シーンあたりの映像が短い
▲原則、背景はずっとキレイ
▲映像が弱ければRadwimpsの音楽で補強される
▲手にマジックで文字を書く
▲スマホでコミュニケーションする
▲みんなでヨタバナシをしながら昼食を食べる
▲男女が入れ替わる
▲現在と過去が入れ替わる
▲断片的伏線が最後に1つに集約される(ように感じられる)
といった、
【身近・日常と、変化・非日常】
が交互にガンガン入れ替わりながら進んでいって、
これだったら、そもそも飽きないだろうと私(合田)
絶対、『君の名は』の小説を読まない人であっても(笑)
■.『Attention「注目」で人を動かす7つの新戦略』
について、使用上の注意を挙げるとすれば、
本編でも書かれていますが、
「注目」にはある程度セオリーがあるが故に、
▲嘘が混じっていたり
▲信用を濫用・悪用したり
▲過度な印象操作を行ったり
して、その品質が保証されない場合、
お客さんは「騙された」と感じ、
その怒りと憤りで、
一気に信用が失墜するという点でしょうか。
その点のみお気をつけ下さい(笑)
☆今回の関連バックナンバーはこちら
144号ゲリラにとって「使える技術」1ー考える技術・書く技術
3 今、すぐ、試せる「小さな現場」でゲリラ活動を行う
・サマリー
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃
【Street & Book Smart Summary】┃
┃ ┃
┃■いかにして注目を集め、 ┃
┃ ┃
┃短期記憶→長期記憶 ┃
┃ ┃
┃と慣れ親しんでもらい、 ┃
┃ ┃
┃愛され、信頼される関係を ┃
┃ ┃
┃築けるのか? ┃
┃ ┃
┃というのは、 ┃
┃ ┃
┃あらゆる人にとって ┃
┃ ┃
┃共通のテーマではないか。 ┃
┃ ┃
┃ ┃
┃■「注目」にはある程度 ┃
┃ ┃
┃セオリーがあるが故に、 ┃
┃ ┃
┃▲嘘が混じっていたり ┃
┃ ┃
┃▲信用を濫用・悪用したり ┃
┃ ┃
┃▲過度な印象操作を行ったり ┃
┃ ┃
┃といった誤使用に注意が必要である┃
┃━━━━━━━━━━━━━━━━┃
━━━━━
┃発行者: (合田啓作)
┃お問い合わせ先:keisakugoda@icloud.
┃
┃Copyright(c) ’16-‘Keisaku GODA All rights reserved.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━